こんにちは、ゆるへぃです。
今の家を建ててから約1年がたって、設備的にはすごく快適なのですが、
家族も増えだんだんとモノが増えてきて、
気が付けばものが散らかっているのが目に付くように、、、(;^ω^)
インスタやPintarestで見るような整理され洗練された
生活空間を夢見ていたのですが、、
理想と現実のギャップに打ちひしがれる日々、、、
なぜかしまってもしまっても物が出てきてしまう、、(;´Д`)
どうしたら憧れの生活感のない部屋にできるのか
「整理収納のコツが知りたい!!」と思い
整理収納アドバイザー2級講座を受講してきました!
もくじ
整理収納アドバイザー資格とは?
整理収納アドバイザーとはその名の通り「整理収納」のプロフェッショナルです。
資格はどこが認定しているのか?

整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会が認定する民間の資格です。
ハウスキーピング協会とは、家事という生活において重要な活動の価値を高め、
高度なプロフェッショナルを育成・認定するという目的で設立された組織だそうです。
整理収納アドバイザーの他、掃除のプロを認定する資格なども発行しています。
整理収納アドバイザー資格は3段階に分かれている
整理収納アドバイザーの資格は、3段階に分かれています。
- 整理収納アドバイザー2級
- 整理収納アドバイザー準1級
- 整理収納アドバイザー1級
飛び級は出来ず、2級→準1級→1級と段階的に資格を取得する必要があります。
資格取得のメリット
整理収納アドバイザー資格の取得メリットは3つです。
①時間的メリット
探し物を探す時間や片づける時間など、非生産的な時間がなくなり、時間を有効に活用できる
②経済的メリット
自分が持っているものが明確に把握できるようになるため、二度買いなど無駄な出費が無くなる
また、物を家に入れる際に本当に必要か?とよく考えるようになるため、無駄な買い物を控えるようになります。
③精神的メリット
整理整頓された空間は、心にゆとりを与えて、気分を明るくしてくれます
なぜ資格を取ろうと思ったか
前段に書いたようなメリットを享受できると思ったことと、
ぼく個人が注文住宅でマイホームを建てたときから、
インテリアや収納に興味があり、
好きなことを仕事にできたらいいなと思ったことがきっかけでした。
整理収納アドバイザー2級の資格を取るには?
今回ぼくが取得した2級資格の取得方法をご紹介します。
整理収納アドバイザーの資格を取得する方法は、ぼくが調べた限りですが、2つあります。
(他にもあるかもしれませんがメインはこの2つかと思います。)
ハウスキーピング協会の認定講座を受講する方法
ハウスキーピング協会のサイトから申し込み、対面のリアル講座を受講します。
全国各地で定期的に開催されていて、
講師は協会から認定された方が担当されています。
約6時間の講座を受けて、最後に簡単な「まとめテスト」
を受けることで2級の資格を取得できます。
受講に掛かる費用は24,700円です。
※現在4/15までキャンペーン中で、
キャンペーンコードを送ることで23,600円になります。
詳しくはこちら
ぼくもこちらを受講しました。
ユーキャンの通信講座を受講する方法
ユーキャンで整理収納アドバイザー講座を通信講座で受講します。
ユーキャンの場合は、2級と一緒に準1級講座も含まれ約4か月かかるそうです。
2級講座の受講を終えた感想
実際に整理収納アドバイザー2級講座を受けてみた感想は、
非常に満足度の高い内容でした。
その理由は3つです。
①整理収納の方法理論を体系的に学ぶことが出来た
講座で最初に「整理整頓という言葉がありますが、整理と、整頓それぞれどんな意味の違いがあると思いますか?」と聞かれました。
ぼくはあまり考えたことがなかったのですが、
先生によると、整理と整頓は違うということでした。
- 整理:不必要なものを取り除くこと
- 整頓(収納):散らかっているものを、きちんと片づけること
整理収納には順番があり、整理→収納の順番で行うことが重要だと教わりました。
つまり、普段囲まれているものの中から使っていない不要なものを取り除き、
そうして初めて収納をすることが出来るということです。
そうしないと、ただただ物をしまい込んだだけということになってしまい、
何度もリバウンドを繰り返してしまうと、、、
自分の家がなかなか片付かない理由が分かりました。
まずは、持っているものの中から不要なものを
取り除く作業が必要だったのですね、、
そして、整理収納は8つのステップに分けられ、
その通りに進めることで失敗しない収納が達成できます。
理論についてはここで書くと長くなってしまうので、
後日シリーズに分けて記事にしようと思います。
②すぐに生活に取り入れて実践しやすい
整理収納の8つのステップなど、具体的なメソッドを学ぶことが出来るので、
誰でもすぐに自分の家で整理収納を実践することが出来ます。
ぼくも早速家のクローゼットの収納を見直しました。
③シンプルな理論なので人にも伝えやすい
整理収納レベル3つのステージや、整理収納3つのパターン、
整理収納5つの鉄則、整理収納8つのステップなど
非常にシンプルで具体的な内容なので、
理解しやすく人にも的確なアドバイスが出来る様になります。
まとめ
以上、整理収納アドバイザー2級講座を受けて来たので、報告でした!
部屋が片付かない、物が捨てられないといったお悩みをお持ちの方は、おすすめできる資格です!
おうち時間が長くなり、普段の生活のQOLを上げる効果的な方法だと思うので、
気になる方は受講してみてはいかがでしょうか!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。